職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 オープン
オープン
No.415561 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 オープン
オープン
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2024年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で10人 |
参加学生数 | 100名 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶上理 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ある架空の自動車会社について、情報シートが事前に配られていて、それらの情報を駆使して、その企業が本当に求めているニーズを分析し、最終的に発表するワーク。如何にプロダクトアウトにならずに、ニーズに基づいたソリューション提案ができるかがカギになる。
ワークの具体的な手順
課題分析→発散→収束
発表は、一人一言必ず発言するように言われる
インターンの感想・注意した点
1日かけてオンラインで取り組むため、集中力を保つことがワークを終わらせるカギになる。常に、メンターの社員の方に見られているので、適宜質問したりすると、理解が深まり、ワークの解像度が高くなる。全体を通して、班員とも仲良くなれたので、楽しいワークではあった。
インターン中の参加者や社員との関わり
常に一人の方が、メンターとして二つの班を担当していたので、ほとんどの時間で常に見られていた。途中、中間報告する時間もあり、常に整理をしながらワークを進めることが大切。座談会もワーク終了後にあり、メンターの方だけでなく、他の責任者の社員の方にも話を聞くことができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
かっちり
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
柔らかい、ワーク中のフィードバックも的確で暖かい
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
ONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融三井住友信託銀行Gコース(全国転勤型)
-
金融三菱UFJモルガン・スタンレー証券オープン(全域型)
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)