![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 オープン
オープン
No.85557 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2019年12月上旬 |
---|---|
実施場所 | 豊洲フロント |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間(半日) |
参加社員数 | 全体で10名ほど |
参加学生数 | 40名ほど |
参加学生の属性 | 早慶が多い印象です。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
主には中小企業の社長にヒアリングをし、課題を見つけて解決策を最終日にプレゼンするというものでした。ヒアリングは社長だけでなく一般社員やその他の経営陣など臨機応変に変更することができ、銀行内の従業員にもアドバイスを求めることができました。最終的には2つのグループに分かれて優勝チームを決めました。
ワークの具体的な手順
まずは自分たちで業界の情報収集をし、その後何度かヒアリングをすることができます。ヒアリングの時間や人を自由に設定できるので自主性が高いワークでした。グループで話し合い、巡回している人事の方にアドバイスを頂きながら問題提起、解決策を練っていきます。時間はかなりタイトでした。
インターンの感想・注意した点
まず、インターンシップは企業が学生を審査するというより学生が企業理解を深められるように開催されているものです。ワークもリアリティがありますし社員の方のお話を直接聞ける時間もたくさんあったのでとても有意義な3日間でした。ワークはお客様の思いを大切にするように進めるよう注意すべきであると思います。
懇親会の有無と選考への影響
最終日に懇親会があり、様々な社員の方とじっくりお話をすることができました。その後メンターがつきます。
インターン中の参加者や社員との関わり
座談会や懇親会でかなり密接に関わります。その他にもヒアリングは社員の方のところへ行きますし比較的多くの社員の方がワーク中巡回しており気軽に質問できる環境であるため、関わりはしっかり持つことができるインターンシップだと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前は堅い企業なのかなと感じていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加後は本当に学生おもいな採用活動をされていることや進行の雰囲気、聞いたお話からから柔軟性もあり、雰囲気の良い会社であるとわかりました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。