17年卒 総合職(全国型)
総合職(全国型)
No.4104 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2015年9月中旬 |
---|---|
実施場所 | 秋葉原の本社ビル |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1人 |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | ほとんどがMARCHでちらほらと早慶がいた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
10時〜18時の5日間開催で、最終日には社員を交えた軽い懇親会があった。インターンを通じてニコスを知るだけではなく、日本のクレジットカードの普及率を上げる事に繋がる新しいビジネスモデルを考えて最終日に発表した。
ワークの具体的な手順
1日目:グループが仲良くなるためのアイスブレイク。
そもそもカード業界はどういう業界であるのかとニコスがどのようにして設立されたかを知る。
2日目:今までにない新しいクレジットカードを考え、どのような課題を解決出来るのか発表
3日目:会社の強みであるMUFGグループのネットワークなどを活...
インターンの感想・注意した点
今まで他の大学の学生と交流した事がなかったので自分にはない切り口や発想を一緒にワークしていて学ぶ事が出来た。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜ、なぜ」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業...
懇親会の有無と選考への影響
1ターム中に2、3人は優遇されたルートで早めに内定が出る事がある。しかし、基本的にはインターンに参加していても一般の人たちと同じところから始まる。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークをしている時に社員は周りをうろついているのでいつでも話しかける事が出来るが、1人しかいないのが残念だった。また、懇親会では社員が2人に増え、じっくりとお話を伺う事ができる。その際に他の学生と交流する時間も十分に取れる。
インターン後の交流の内容
内定には直結しないが、よりニコスを知るための座談会等があった。
インターン参加による優遇
1ターム中に優秀だと思われた人2、3人だけ別ルートの選考に乗る事が出来る。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
日本ではまだまだ普及率の低いカード業界で今後成長していくためにアグレッシブな社員が多いと考えていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
そもそも学生が40人程いる中で社員が1人しかいないことでイメージがとても悪くなった。色々な社員にお会いしたが、総じて穏やかな人ばかりだった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融ソニー銀行総合職
-
金融日本郵政グループ(日本郵政・日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険)総合職(日本郵政・ゆうちょ銀行・かんぽ生命)
-
金融りそなグループ(りそな銀行・埼玉りそな銀行)ソリューションコース
-
金融千葉銀行総合職 / エリア総合職(オープンコース)
-
金融きらぼし銀行総合職
-
金融横浜銀行総合職(オープンコース)