職種別の選考対策
年次:

18年卒 オープン
オープン
No.4872 インターン / インターンシップの体験談
18年卒 オープン
オープン
18年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 11月下旬〜12月上旬 |
---|---|
実施場所 | 豊洲オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チームあたり6人 |
参加学生数 | 72人くらい |
参加学生の属性 | 東大、早慶、一橋、東工大 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
講義とワークの2部構成。講義は最初の2日間くらいであり、銀行のイメージや銀行の業務について話し合いや講義。後半3日間は、実際のケーススタディーとして非上場のねじ会社の課題解決を銀行が救うという設定で何ができるかをグループごとに考えて発表した。
ワークの具体的な手順
銀行業務の体験というワークであり、実際に社員の方がクライアントという設定でヒアリング業務の体験をすることもあった。課題と強みの確認→解決手段を洗い出し→銀行としてできることを提案。
インターンの感想・注意した点
銀行の志望度は高くも低くも普通であり、ワークの体験としていったために最初の2日間は暇であった。しかし業務への理解はインターンに参加することによって深まったし、インターン参加者限定イベントが何回も開催されるので銀行への志望度が高い人は参加したほうがいいと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループでしかほぼ交流がない。社員の人との関わりはほぼない。一応インターンの振り返りをウェブで書くことで、翌日に社員のコメント付きで返却される。グループ外では発表に対する質問くらいでほぼないと言っていいだろう。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
銀行の法人営業は業務として融資がメインであると思っていたが、どんな融資をどんな形で行うのか明確になった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会系的な雰囲気を感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)
-
金融三井住友信託銀行Gコース(全国転勤型)
-
金融三菱UFJモルガン・スタンレー証券オープン(全域型)
-
金融三井住友海上火災保険総合コース(グローバルコース)
-
金融農林中央金庫総合職