
20年卒 総合職
総合職
No.57645 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 3月末 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
大学入学までの経験についてテーマをつけてください。(50文字以下)
高校の◯◯部で副部長として部活の環境を整備した経験
大学入学までの経験の時期を具体的にお書きください。(50文字以下)
2012年6月〜2013年6月
大学入学までの経験について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150文字以下)
部活の目標を達成するために部員と顧問の溝を埋めることが必要であると考えたため。顧問は◯◯未経験者で部活動に興味があまりなかった。インターハイ出場を目指すためには顧問の協力が必要不可欠であると考えて、副部長として部活の目標を達成するために部員と顧問の架け橋になる決断をした。
大学入学までの経験の詳細と、その経験が今のあなたの考え方や行動にどうつながっているのかをお書きください。(350文字以下)
私は高校の◯◯部で副部長として部活の円滑な運営を行うことに尽力した。部活動は毎日練習を行っており、インターハイ出場を目指していた。そこで部員の技術を向上させるために◯◯雑誌やインターネットで情報を得て練習メニューを考案した。また実戦経験も必要であると考え、顧問に練習試合のセッティングをお願いし...
大学・大学院の学生生活での経験にテーマをつけてください。(50文字以下)
部員の成長のためにサークルの活動を通してアプローチした経験
大学・大学院の学生生活での経験の時期を具体的にお書きください。(50文字以下)
2015年11月〜2016年11月
大学・大学院の学生生活での経験について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150文字以下)
私はサークルの活動を通して多様な考え方、価値観に触れたことで自分の考え方や視野が広がったことを実感し、人とのつながりの大切さを学んだ。この経験から部員にもサークルでの活動を通して人とのつながりの大切さを実感してほしいと考えるようになり、サークルを多様な個性の溢れる場所にしたいと考えていた。
大学・大学院の学生生活での経験の詳細と、その経験が今のあなたの考え方や行動につながっているのかをお書きください。(350文字以下)
私は大学時代に体育会系◯◯サークルに所属しており、その活動の中で会長を務め、100名程いる部員を引っ張ってきた。自分の学年がサークル運営を行う際、部員のサークルへの参加率が5割に低下していたことが問題だった。そこで私は、サークルを部員が個性を発揮できる場所にするという目標を立て、自分の目標を同...
大学・大学院の学生生活での経験にテーマをつけてください。(50文字以下)
大学の研究室で行った◯◯に関する実験的研究
大学・大学院の学生生活での経験の時期を具体的にお書きください。(50文字以下)
2017年4月〜2018年2月
大学・大学院の学生生活での経験について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150文字以下)
研究背景として産業廃棄物としてのコンクリート塊が現在も多く存在しており、これを再利用することで資源循環型社会の形成が期待されている。一方で鉄筋とコンクリートの◯◯について再生コンクリートを用いた実験報告が少ないため、◯◯が◯◯に及ぼす影響について明らかにするために実験を行った。
大学・大学院の学生生活での経験の詳細と、その経験が今のあなたの考え方や行動につながっているのかをお書きください。(350文字以下)
再生粗骨材を用いたコンクリートで鉄筋の引き抜き試験を行うことで、◯◯が鉄筋とコンクリートの◯◯に及ぼす影響について考察を行うことにした。実験を行うにあたってきちんとした実験結果を得るためにあらゆる可能性を考える必要があった。そこで私は過去に行われた鉄筋の引き抜き試験の論文から同様の試験方法のも...
あなたが三井不動産を志望する理由についてお書きください。(300文字以下)
私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は日本橋のように地域の伝統を残して蘇らせながらまちを創っている貴社でなら、地域に寄り添い、多様な関係者の想いを汲み取りながら地域の魅力向上に貢献できるまちづくりを行うことができると考えたためである。社会的影響力の大きな貴社で真に求められている価値を提供す...
あなた自身が社会に出て仕事をするうえで「これだけは譲れない」と考えることについてご自由にお書きください。(300文字以下)
私が社会に出て仕事をするうえで「これだけは譲れない」と考えていることは、多様な価値観に触れることで自分自身を成長させることができる環境があることである。大学時代に所属していたサークルで会長をしていた経験から、自分が身を置く環境の重要性を学び、多様な価値観に触れることで自分の視野が広くなり、大き...
各質問項目で注意した点
質問数は多いが、それぞれの質問に繋がりを持たせることを意識した。
一貫して自分のまちづくりに対する想いや、自分の強みをアピールすることができるように記入した。
自分の経験についてそれぞれ違う経験を記入すると読む方も飽きないと思う。
OB訪問させて頂いた社員さんにも添削をして頂いた。
参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
不動産・建設三菱地所総合職