職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 オープン型
オープン型
No.21157 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 オープン型
オープン型
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
関西学院大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月14日 |
---|---|
実施場所 | 大阪 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チーム5人 |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 阪神、関関同立。 |
報酬の有無 | 全員に書籍 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず、前半は座学です。証券業界の全体的こと、その中でのみずほ証券の立ち位置・特色・強みを学びました。後半はワークで、内容は新規事業立案です。「FinTechを活用した、全く新しい事業を立案し投資活動を促進させよ。企業向けのもの、個人向けのもの2つを立案する」という趣旨。
ワークの具体的な手順
全員に持ち帰り禁止の資料が配られます。金融・証券・投資に関するグラフやアンケートが沢山記載された資料が2部配布されました。それを読み込み、そこから投資活動を阻むものを取り除く新規事業を立案します。最後にそれを手書きで紙に書き出して発表します。
インターンの感想・注意した点
全員で問題意識を共有すること、何か発言・意見が出た際に、全員が理解できるように要点をまとめて発信し、発言の意味を共有させること。
また、今回のワークは時間がかなり限られていました。ですので、実現可能性を無視せざるを得ないワークだったと言えます。
インターン中の参加者や社員との関わり
各チームに一人ずつ社員がメンターがとして付きます。ワークの最中はつきっきりでアドバイスしてくださいました。また、ワークが終わった後、6人来ていただいている社員の中から3人選んでお話を伺える場が設けられました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
硬い仕事。デスクワーク
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
日本経済を影から支える仕事
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融オリックス総合職
-
金融住友生命保険総合キャリア職(リテールマネジメントコース)
-
金融明治安田生命保険法人総合営業職(地域型)
-
金融JPX(日本取引所グループ)スタッフ職(GSコース)
-
金融第一生命保険ライフプロフェッショナル職(総合営業職)
-
金融あいおいニッセイ同和損害保険基幹社員