職種別の選考対策
年次:

23年卒 総合職(電気・システム系統)
総合職(電気・システム系統)
No.190261 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職(電気・システム系統)
総合職(電気・システム系統)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年8月2日、3日 |
---|---|
実施場所 | 研修センター(三島) |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 常駐4人、講義時には担当者が講義 |
参加学生数 | 約30人 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶が大半 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前課題として「JR東海の電気・システム系統における課題」を提出する。インターンでは5人のチームで事前に検討してきた課題を共有し、課題を1つに絞ったうえで、解決策を提案する。グループワーク以外では、JR東海の事業内容に関する講義や座談会が行われた。
ワークの具体的な手順
各自が事前に検討した課題について共通したのち、最も適切なもの1つに絞ったのち、それに対する解決案を発表する。発表時間は5分と短い。
インターンの感想・注意した点
学生の人数に対し、社員の人数が少ないため、自分の発言は端的に行うよう心掛けた。また自分から能動的に行動・発言しないと埋もれてしまう。
2日間のうち、1日は対面で行ったため実物の設備が見学できたことは良かった。またアニュアルレポートからは分からない事業内容の実情や社員の雰囲気、働き方が知れたこ...
インターン中の参加者や社員との関わり
学生に対し社員が少なく、2日間と時間も短いため、個々の発言の場は少なかった。入社4、5年目から20年目まで様々なキャリアの方とお話しする機会はあった。当初は宿泊予定だったが、感染症予防の観点から宿泊は無くなり、2日目はオンラインでの開催となった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅い企業文化
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
明るくフランクな社員もいる
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。