職種別の選考対策
年次:

23年卒 総合職(電気・システム系統)
総合職(電気・システム系統)
No.190196 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職(電気・システム系統)
総合職(電気・システム系統)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
上智大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年8月上旬 |
---|---|
実施場所 | 1日目:総合研修センター(三島)、2日目:オンライン(zoom) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 進行役4人、その他講義や座談会ごとに別の社員が来る |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 1名を除いて全て大学院生。東京大学、京都大学、名古屋大学、名古屋工業大学などは複数名ずつ、その他旧帝大や早慶上智は一名ずつ。 |
交通費補助の有無 | 1日目の交通費は、学校所在地をもとに定めた一定額を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
社員のキャリアステップや事業内容についての講義に加え、研修施設内の見学、グループワークとその発表、社員との座談会がありました。グループワークでは事前課題として提出した資料をもとにJR東海の抱える課題について3時間ほど議論、1グループ5分で発表しました。
ワークの具体的な手順
1日目 キャリアステップの紹介と研修施設見学
2日目 グループワークと発表、事業内容紹介、座談会
インターンの感想・注意した点
優秀な学生に囲まれてグループワークや発表を行うことでとても刺激になった。周りの学生と協力することで効率よく進められた。JR東海はチームワークをとても大切にされているので、発表でもその点を意識し代表が1人で行うのではなく全員で行った。座談会や質疑応答の時間は積極的に質問をするようにした。
インターン中の参加者や社員との関わり
課題解決型グループワークを通じて5名1グループとなり、グループ内の学生とは打ち解けられた。また、講義後や見学中にも質疑応答があり、加えて最後に座談会もあったので社員と話す機会がかなり多く、雰囲気を知るには十分だった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会系、優秀な方が多い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際優秀な方ばかりに感じたが、温和で魅力的な社員が多くとても話しやすかった。上下関係も厳しくなく、上司との関係もとても良好に感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。