20年卒 総合職
総合職
No.62033 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
サークルの団体名と活動内容(100)
◯◯というサークルに所属し、学内外の団体から依頼を受け公演の演出を行った。その中で1年間◯◯部門統括として◯◯人をまとめた。部門内への演出技術の指導や依頼団体との打ち合わせなどを担当した。
志望理由(300)
サークルで感動の創造に関わる中で、人の感動を作ることが自分の幸せにも繋がると気が付いたので、感動や喜びを創造する仕事に就きたいと考えるからである。感動や喜びを創造するのは、街づくりの中心に人の存在を考えている貴社だからこそ実現できるのではないかと考えた。多くの人の意見や要望を聞き、あらゆる方法...
あなた自身が社会に出て仕事をするうえで「これだけは譲れない」と考えることについてご自由にお書きください。(300文字以下)
一緒に働く人や働いている人の雰囲気を大切にしており、中でも本当の優しさがあるかとチームで助け合う風土を重視する。本当の優しさとは、甘やかされるのではなくその人のため時に厳しく指導してくれる環境である。大学受験の時の塾の先生を見て、厳しく指導してくれる人ほど本当に自分のことを思ってくれているとい...
大学入学までの経験にテーマをつけてください。(50文字以下)
相手の創造を超えることで感謝される喜びを知り、また「当たり前」のことのありがたさを知った
大学入学までの経験の時期(または期間)を具体的にお書きください。(50文字以下)
2014年6月~2015年6月
大学入学までの経験について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150文字以下)
中学から始めた◯◯が◯年間でとても好きになり、プレー以外の面からも部活の発展に貢献したいと思いマネージャーを任せていただいた。大会登録など活動の基礎となる部分やプレーヤーが練習しやすい環境を作りに携わることで、選手の活躍の後押しをしたいと考えていた。
大学入学までの経験の詳細と、 その経験が今のあなたの考え方や行動にどうつながっているのかをお書きください。(350文字以下)
マネージャーとして顧問と部員の橋渡し役となり、この経験から相手の言動を観察することで先回りして行動することを学んだ。またボールの空気の確認や体育館の掃除などを定期的に行うことで、選手が当たり前に練習できる環境作りも徹底した。この経験から大学生活でも周囲の人への気配りを欠かさず、相手の一歩先の要...
大学・大学院の学生生活での経験(その1)にテーマをつけてください。(50文字以下)
簡単なようで難しい「当たり前を疑う」
大学・大学院の学生生活での経験(その1)の時期(または期間)を具体的にお書きください。(50文字以下)
2018年1月~2018年12月
大学・大学院の学生生活での経験(その1)について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150文字以下)
サークル設立の起源でありそれ以降◯◯年続く伝統的な活動を中心人物として成功に導きたいと考えたから。騒音に関する近隣住民の方との兼ね合いもあり、ここ数年でこの活動の制約が厳しくなっていた。しかし伝統的な部分を残しつつ、古く今の時代に合わないものを変えることでより良い活動にすることが出来ると思ったから。
大学・大学院の学生生活での経験(その1)の詳細と、その経験が今のあなたの考え方や行動にどうつながっているのかをお書きください。(350文字以下)
これまでの決まりに縛られず、やってみることの大切さを痛感した。野球の◯◯戦における◯◯の仕事でのことだ。1日で◯◯人弱が参加する活動であり、5人で指示出しを行ってスピーカーやマイクを設置した。集合時間が朝5:30と非常に早く、近隣への迷惑や参加者の大きな負担になる可能性があった。集合時間を遅く...
大学・大学院の学生生活での経験(2)にテーマをつけてください。(50文字以下)
学生のみで行った大きな作業の中での意外な「巻き込み」
大学・大学院の学生生活での経験(2)の時期(または期間)を具体的にお書きください。(50文字以下)
2018年1月~3月
大学・大学院の学生生活での経験(2)について取り組んだ理由・背景を入力ください。(150)
アルバイト先の塾の事務所が移転する際に、住所変更やガス、電気の契約の変更などの事務全般の責任者を担当した。これらの作業は比較的すぐに終わらせることが出来たため、他の部分でも協力できることがあるのではないかと考え、主体的に自分の貢献できそうな仕事を探した。
大学・大学院の学生生活での経験(2)の詳細と、その経験が今のあなたの考え方や行動にどうつながっているのかをお書きください。(350文字以下)
率先して行動を見せることで周囲の人も巻き込むことが出来るということを学んだ。担当以外でも一番積極的にかかわったのが新事務所のレイアウトである。レイアウトは基本そのまま移転させることになっていたが、それでは動線の効率が悪いと思ったので不便な実体験を話して担当を説得することで、動線を考慮し不便を解...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
不動産・建設三菱地所総合職