職種別の選考対策
年次:

25年卒 システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)
No.339581 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2023年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チーム1人 |
参加学生数 | 3、40人 |
参加学生の属性 | 分離問わず幅広くいた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームは完全にランダムに割り振られた。課題は農林中央金庫の営業で都道府県ごとに異なるソフトを用いているため、それを共通化したく、前提条件にのっとり必要な機能を取捨選択するというものだった。ワークを始める前に考え方の基礎などを教わった。
ワークの具体的な手順
まず最初にどのように進めていくか全体のスケジュールの説明があり、その後今回のワークを行ううえでの基本的な考え方の説明があった。具体的には相手の要望に沿ったソフトに必要な機能を必要最小限かつ納期、予算に収めるように考えていく。
インターンの感想・注意した点
必ずどのテーマでも自分の意見を言うことを意識した。賛成、反対、疑問いずれも口に出すことでグループ全体で新たな発見が生まれたり、方向性の再確認ができた。また必ず自分の意見を言うためにほかの人の意見をしっかり聞いたり、論点のが何かについて注意したりした。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは初めに軽くアイスブレイクをした。その後は課題を進めることがメインとなった。課題作業中に社員と関わることはほとんどなく、課題ごとに参加者全体に向けた解説と、最後のグループ全体でのフィードバックのみであった。課題終了後には座談会があり、様々な社員に質問をすることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的で変化を好まなく、昔からの慣例を大事にする印象があった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際はとても合理的な判断をしていて、必要であれば大幅な変革をするし、不必要な改革を無理やり行うこともしないイメージを持った。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信メルカリプロデューサー※現在募集なし
-
IT・通信GMOペイメントゲートウェイビジネス職
-
IT・通信ジーニービジネス職
-
IT・通信ピクシブビジネス職
-
IT・通信NSDITエンジニア
-
IT・通信NTTコム エンジニアリングICTエンジニア / ICTコンサルタント / 戦略スタッフ