24年卒 技術系総合職(建築系、土木系、造園系、電気設備系、機械(建築)設備系)
技術系総合職(建築系、土木系、造園系、電気設備系、機械(建築)設備系)
No.242975 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
自身の強み(300字程度)
私の強みは「研究活動を通じて得られた着眼点の幅広さ」と「◯◯部で培った組織を主導する力」です。卒業研究では仮説を検証するにあたり、◯◯の固着性に着目し、他分野である◯◯の研究を参考にすることで新たな研究手法を確立しました。その結果、◯◯に生息する◯◯の生態について新たな発見をすることができ、幅...
志望理由とやりたい仕事(300字程度)
貴機構を志望する理由は、ビオトープの整備やグリーンバンクなど地域の自然を活かした街づくりを行っている点に惹かれたためです。私は大学では生態学を専攻し、都市緑地の生物を対象とした研究を通じて、将来は人と緑を繋げる職に就きたいと考えるようになりました。荻窪団地やサンヴァリエ桜堤おける、地域の自然を...
URの事業の改善点(300字程度)
サンヴァリエ桜堤の豊かな緑環境が印象的でした。敷地内の河川へのエコトーンの設置や雨水を利用した池などの水辺環境、多様な樹種を植えながらも閉塞感を与えない植栽配置など、敷地内の自然環境を活かした住環境に魅力を感じました。一方で、こういったビオトープの導入が2006年以降行われていない点が気になり...
所属ゼミ・研究テーマについて(150字以内)
研究室では生息地選択を主なテーマとして取り扱っている。生物の分布の偏りは、餌や住処など生物の生息に必要な資源が偏在するため生まれる。このような現象は生息地選択と呼ばれ、生物や生息地の保全には生息地選択のプロセスの解明が必要とされている。
専攻・研究内容(200字以下)
大学では生態学を専攻し、研究室では上記の生息地選択をテーマに◯◯を対象とした研究を行っている。◯◯と呼ばれる◯◯をするタイプの◯◯は、◯◯という目に見える選択の結果が残るため、生息地選択を観察するのに適した種である。卒業研究では◯◯の分布に◯◯がどの様に影響するか確認した。大学院では複数種の◯...
学業以外で最も力を入れたこと(200字以内)
◯◯部で副将として組織の運営に注力してきました。当時はコロナ禍の制約から十分な活動時間を確保することができませんでした。そこで、トレーニング記録の共有による競争意識の維持、オンラインミーティングでのコミュニケーション確保という2点の対策を考案しました。これらの対策の結果、リーグ2位という結果を...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
不動産・建設パーク24総合職
-
不動産・建設奥村組全国職
-
不動産・建設パシフィックコンサルタンツ技術コンサルタント
-
不動産・建設旭化成ホームズ総合職/技術系
-
不動産・建設NTTファシリティーズ建築設計・監理
-
不動産・建設住友不動産販売総合職