職種別の選考対策
年次:

19年卒 総合職
総合職
No.16791 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 1月下旬・2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(東京) |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で4人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 大学はさまざま(日東駒専から国立大学まで)/文科系・体育会系も両方 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
業界説明・企業説明・グループワーク・社員との座談会
6人グループが5つあり、それぞれのグループでワークを50分程度行った。
座談会では、3グループ15人にたいして社員1名がつき、挙手制で地涌に話を聞くことができた。座談会は40分ほど。
ワークの具体的な手順
「分譲マンション事業における開発業務を理解する」と題したワークで、最初の10分で「民力」などの情報が書かれた12ページに及ぶ資料をひとりで黙読する。その後50分間でグループワークをする。難易度は高めだが、実際の業務を踏襲しているのだろうなという印象。資料自体も回収され、他にメモすることも禁止さ...
インターンの感想・注意した点
やはり、「『デベロッパー』体感」と題するだけあって、ハードではあるがグループワークが興味深かった。かなり実際の業務に寄せているのではないかと思われた。ワークの発表にたいする社員からのフィードバックも役に立った。
インターン中の参加者や社員との関わり
休憩時間中に他の参加者と話すこともあったが、基本的にはグループワーク以外で話す機会はないと思われる。社員とは、座談会で比較的近い距離間んで話すことができた。また、インターンが終了した後も廊下に社員が立っていたので直接話を伺うこともできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
都市開発
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
少数精鋭
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
不動産・建設都市再生機構(UR都市機構)事務系総合職
-
不動産・建設住友不動産販売総合職
-
不動産・建設三井不動産ビルマネジメント総合職
-
不動産・建設イオンモール総合職
-
不動産・建設旭化成不動産レジデンス総合職
-
不動産・建設ザイマックスグループザイマックスウィズ事務系総合職