職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 基幹職(広域コース)※総合職へ統合
基幹職(広域コース)※総合職へ統合
No.96065 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
21年卒 基幹職(広域コース)※総合職へ統合
基幹職(広域コース)※総合職へ統合
21年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
立教大学 | 文系
2019年7月12日
グループディスカッション(GD)
2019年7月12日
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
20分くらいで信託銀行の役割や会社概要をさらっと説明を受ける。
その後別の部屋に案内されて30分でGDを行う。
GDのテーマ・お題
学生のうちにするべきことは何か
GDの手順
説明を受け別部屋に案内され、無作為の6人と人事部社員が一人来てグループデスカッションが始まる。25分で討論し、結論を出した上でアディショナルの1分間で人事部社員に発表する。発表人数は決まっていなかったため2人で行った。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
一人1分程度で自己紹介。
プレゼン時間の有無
最後に人事部社員に1分間で、GDで導いた結果を発表。
雰囲気
人事部社員はすごく優しく落ち着いた雰囲気であった。
緊張しすぎず、自分らしさを出せば大丈夫であると思う
注意した点・感想
まず初めに定義付け、議論、まとめるなどの時間配分を決めた方がスムーズにいく。
「学生のうちにするべきことは何か」という抽象的なテーマであるため
「学生」小中高大のいつを指しているのかしっかり定義づけないと議論が難航してしまう。答えはないため発表する際には自信を持って行ったほうが評価も良くな...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC