職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 オープン
オープン
No.109032 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 オープン
オープン
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2019年3月~4月 |
---|---|
実施場所 | 企業オフィス |
インターンの形式 | 現場社員と1対1で話す |
インターン期間 | 1ヶ月ほど |
参加社員数 | 参加者1人に対して1人 |
参加学生数 | 不明 |
参加学生の属性 | 不明(周囲の学生と話していると関関同立・MARCH以上と感じた) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンに合格すれば3回は社員と会え、業界・会社についての理解を深められる。毎回、1対1で現場社員と話す。
基本的には、逆質問が中心。会話の中で、なぜ銀行を見てるかを意図とした質問が飛んでくることもあった。回数を重ねるにつれて年次が上がっていく印象だった。
ワークの具体的な手順
話すだけで、何か課題を課されるといったワークはなかった。
インターンの感想・注意した点
自分がこういう部署に興味があると希望を強く言えば、ある程度その部署の経験がある社員を用意してくださっていた点が非常に良かった。逆質問が中心なので、しっかりどのような流れで質問をするかを決めて面談に参加するように心がけていた。また面談は電話がかかってきて組まれるが、そのスピードは個人によって異な...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者の学生とは面談前の待ち時間に関わる機会があった。ほとんどの学生が金融業界を中心に見ており、落ち着いた優秀な方が多いと感じた。私の場合、時期的に冬インターンの位置づけだったと思われるが、それ以前から積極的にイベント等に参加してる学生は人事の方に顔を覚えられている印象も受けた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
金融ということもあり、堅いイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
確かに他業界に比べると堅い感じはあるが、社員の方は話しやすい方ばかりだった。
今後は、なぜ銀行か?その中でもなぜうちか?の差別化がしっかりと必要だと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融野村アセットマネジメント総合職(ビジネスマネジメントコース)