![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 M職(GIBコース)※キャリア特定型へ統合
M職(GIBコース)※キャリア特定型へ統合
No.10608 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2016年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | メンターを含め全部で20人位 |
参加学生数 | 25人ほど |
参加学生の属性 | 東大・京大・早慶・地方大や院生など様々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
【ある企業に買収戦略を提案せよ】
全体で30名ほどが6グループに分かれる。各班にメンターが1人つくが、作業中は常に現場社員がうろついているため、いつでも質問できる。
前半2日間は座学が中心で、夏ということもあり基礎的な内容が多い。分厚い資料が渡されるが、その後の他社のインターンでも役に立...
ワークの具体的な手順
PIBを各個人で読み込んだ後、想定する顧客のSWOT分析や3C分析を行う。その後買収先を検討し、シナジー効果などを議論する。バリュエーションはマルチプルのみなので時間はかからず、資金の調達方法もほとんど議論せずに終わった。
インターンの感想・注意した点
IBのインターンの中では、社員も学生もおっとりしている人が多かった。講義や課題内容も基礎的なものが多く、勉強になる。
中間発表や最終発表の出来だけではなく、ワーク中のやり取りも見られているため、常にその意識は持った方が良い。夏ということもあり、金融の知識が全くない人やインターンに慣れていない...
インターン中の参加者や社員との関わり
社員さんとは常に交流がある。講義中・食事中・グループワーク中の全てが評価の場だと思った方が良い。他の学生とは懇親会での交流がメインとなる。IBを志すなら、ここで人脈を作っておくと、後々につながると思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
One Mizuho。証券の中ではおっとりした人が多いと聞いていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
おっとりした人が多いのは事実だが、現在は外資系からの人材の登用も積極的に行っているため、「多様性に欠けている」と言われていたかつてのみずほから変わりつつある。
また、若手のうちに積める案件数の多さや、海外での勤務機会の多さなどが魅力的であった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。