職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 総合コース(総合職)
総合コース(総合職)
No.316122 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合コース(総合職)
総合コース(総合職)
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2022年12月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 全体で5人 |
参加学生数 | 約60人 |
参加学生の属性 | MARCHがメイン |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「貯蓄から投資へ」を促進するために「お客様の資産を投資によってどのように増やしていくのか」、また「身内に譲渡させるのか」というポイントについて、あらかじめ提供された資料に基づいてグループで議論し提案するという内容。
ワークの具体的な手順
ワーク説明、資料配布、資料読み込み、資産運用ワーク、お客様役の社員に提案、資産承継ワーク、お客様役の社員に提案
インターンの感想・注意した点
インターンの中で苦労した点は、「認識のすり合わせ」と「ワークの推進」。学生間のバックグラウンドが異なる中で情報量の多い課題を扱うため、常に情報への理解度を一致させることに注力していた。また、選考難易度が高くないために発言回数や意欲の低めな参加者も存在しているため、そのような学生との協業という点...
懇親会の有無と選考への影響
ワーク日程終了後に懇親会があった。選考への影響はないと感じたが、ワークを振り返り、業務への理解度を高められる機会だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中の参加者との関わりは常にあった。やはりグループワークがメインであるため、前提知識よりも多様な参加者とどのように関わっていくのかという点の方が重要であると感じた。社員との関わりはワーク中の質疑応答、フィードバック、懇親会など定期的に複数回設けられていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
人がいい
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人がいい
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。