職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 総合職(運輸系統)
総合職(運輸系統)
No.270580 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職(運輸系統)
総合職(運輸系統)
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 名古屋駅 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 全体で4人程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 旧帝大理系院生が多い印象でした |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目午前:自己紹介(事前課題で作成した自己紹介スライドをもとに話す)
1日目午後~2日目:講義を受けた。一部の講義でグループワークがあった。
1,2日目の夜は懇親会あり
3日目午前:グループワーク
3日目午後:現場見学(2か所)、オフィスでのグループワーク再開
4日目午前:...
ワークの具体的な手順
ワーク課題は4つあった
1. リニアの本数を決める
2. 列車数を決める
3. 乗務員の行程を決める
4. リニアに関する施策の提案
インターンの感想・注意した点
グループワークでも積極的に発言ができるようには意識しました。
運輸系統の仕事もジョブローテーションがあると聞いていたので、ローテーションのことも意識しながら社員の方と交流できる時間には質問するように心がけました。
懇親会の有無と選考への影響
1日目の懇親会が大学別で、社員の連絡先を教えられた程度です。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインで顔を合わせてから、対面で会うという流れを作ってくださっていたこともあり、すぐに社員や他の参加者と打ち解けることができた。
ワーク中に社員と交流したり質問をしたりする機会はたくさんあったように感じました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
運輸系統が具体的に何をしているのかがわからない。
運転などに従事しているというイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ジョブローテーションなどもあり、さまざまなことに関わることができる。社員同士が仲良く、雰囲気の良い会社である。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ