職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.138329 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 総合職
総合職
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年12月6日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 12人の内定者と人事4人 |
参加学生数 | 1チーム当たり5人、全体で60名 |
参加学生の属性 | バラバラ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最新テクノロジーをもたらす未来の可能性について、再選テクノロジーの専門家である東京大学大学院工学研究所の森川教授の講義から学び、10年先20年先の未来を見通した「未来の教育サービス」をつっくて行こう。という内容で、事前に教育に対する課題を考えてきて、それをテクノロジーを使いどのように解決するか...
ワークの具体的な手順
まず1~2時間ほど業界や会社の説明があり、テクノロジーをもたらす未来の可能性についての講義を受けます。その後、そこで学んだことをもとにしてグループで、テクノロジーを活用してどの教育問題をどう解決するかを考えます。
インターンの感想・注意した点
最初の講義が長すぎると感じた。各グループに1人の内定者が付いており、その内定者は助言するだけという決まりだが、グループによっては内定者がかなり手伝っていると感じた。また最終プレゼンで優秀チームを発表するのだが、その点が不公平に感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
内定者の方が、常にグループにいるので、コミュニケーションは取りやすかったです。また、昼休憩の間に参加者が内定者に質問できる時間を作ってくださったので、自分のチームの内定者とはとても話せました。また、学生同士が情報交換をできるように、グループディスカッション終了後にチームで話す時間も長めにあった...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
教育に対して熱心
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
教育に対して熱心。和気あいあいとしている。向上心がある。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。