職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 総合職
総合職
No.8450 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 総合職
総合職
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
早稲田大学 | 理系
6月1日~
グループディスカッション(GD)
6月1日~
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1~2時間 |
社員の人数 | 6~8人くらい |
学生の人数 | 各班6~7人×4テーブル |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
参加証を見せると、事前に決められていたテーブルに案内される。各班多くて8人で、6テーブル用意されていたが、私が参加した回は各班6人×4テーブル。
内容説明の後、各自資料を読み込み(5分)、議論(45分くらい)を始める。
最後班の中の1人が発表して、終了。
GDのテーマ・お題
大手ホテルの経営者になったつもりで、どの部門に中途採用者2名を配置するかを決定する。
GDの手順
ホテルの部門(サービス部門、レストラン部門・・・等)が人数分あり、班員1人あたり1部門が割り当てられている。割り当てられた部門の情報が記載された紙が個別に配られ、その紙は他者に見せてはならない。
以上の条件から、まずはだれがどの部門を担当し、その部門にはどんな課題があるのかを班員全員で共有す...
プレゼン時間の有無
班から一人。決め方は班にゆだねられている。
雰囲気
ひとグループにずっと張り付いている社員はおらず、全社員が班をぐるぐる回っていた。結果として班には常に1~3人の社員から議論を監視されている状態だった。
学生自体はややおとなしめ。
注意した点・感想
一般的なグループディスカッションなので、一般的なグループディスカッションの対策をすればよい。
個人が自分しか知りえない情報を持っている形式なので、まずは班員みんなの意見や情報を集め、共有することが大切だと思う。
もちろん答えはないが、期限前に必ず結論は一つ出し、それについて班員全員が納得で...
この投稿は3人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信サイバーエージェントビジネスコース
-
IT・通信(旧)ヤフー(Yahoo! JAPAN)ビジネスコース ※現在募集なし
-
IT・通信KDDIパートナーコンサル(コンシューマ営業)(WILLコース)
-
IT・通信NTT西日本総合職(事務系)※ 総合職(オープンコース)へ統合
-
IT・通信ワークスアプリケーションズビジネス職
-
IT・通信楽天グループビジネス職