25年卒 オーダーメイド型
オーダーメイド型
No.376809 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 9月27日〜9月29日 |
---|---|
実施場所 | 本社(大手町) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で15名程度 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 東工一早慶 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
架空の企業に対して成長戦略を提案するグループワークを行う。企業に関する資料が与えられ、その企業が今後成長するためにどのような戦略を取るべきか、顧客企業のCFOに対して提案を行う。M&Aやカーブアウトなど様々な手段の中から最適な成長戦略を考える必要がある。
ワークの具体的な手順
財務に関する講義→グループワークで提案立案→提案先とのディスカッション→グループワークで提案のプラッシュアップ→発表
インターンの感想・注意した点
グループとして最高のアウトプットを出すこと。そのためには、メンバー全員の足並みを揃える必要がある。アウトプットとしてスライド10枚程度の発表資料を作成するが、時間が限られているため手分けして資料を作る必要性が生じる。その際、班員全員の理解が揃っていないとまとまりのない提案資料となってしまう。
参考にした書籍・WEBサイト
『コーポレートファイナンス 戦略と実践』
懇親会の有無と選考への影響
最終日の夜にオフィスで懇親会がある。メンターや人事の方々とフランクにお話しすることができるので、フィードバックや普段の仕事のお話などを伺うことができ、有意義な時間を過ごせる。選考に直接的な影響はないと思うが、出るに越したことはない。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中はメンター或いはメンターがいない時は他の見回り社員が質問に答えてくれる。懇切丁寧に教えていただけるので、簡単な質問でも積極的に質問をした方がよい。そうすれば自然と良いアウトプットにつながる。他にも昼食中に社員の方々とお話しする機会が設けられているので、会社の雰囲気を掴みやすい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
システム障害が多い会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
システム障害には全社的に危機感を持っており、しっかりと根本から解決しようという意思を感じた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融野村アセットマネジメント総合職(ビジネスマネジメントコース)
-
金融三井住友海上火災保険総合コース(グローバルコース)
-
金融三井住友信託銀行Gコース(全国転勤型)
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)
-
金融農林中央金庫総合職