職種別の選考対策
年次:

20年卒 総合職
総合職
No.53671 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年3月下旬
グループディスカッション(GD)
2019年3月下旬
会場 | 貸会議室(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 約5人 |
学生の人数 | 約8人×4グループ(32人ぐらい) |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付でグループ名が言われる
アイスブレイク
会社説明→1回目のGD→GDの補足
会社説明→2回目のGD→GDの補足
会社説明→3回目のGD→GDの補足
感想を1人1分ずつ
(どれもGDのあとに発表あり)
GDのテーマ・お題
・公文の先生になる人達へプレゼンをすると仮定してプレゼン内容を考える
・伸び悩む教室にどうアドバイスするか
・地図と近隣にある公文の特徴をふまえ、どのように教室を展開するか
GDの手順
どれもまずお題が書かれた紙が配られる。
公文に関する資料とストップウォッチも机の上に置いてある。
同じグループの中で2手に別れて、それぞれ別のお題が配られたりする。
発表用にまとめる紙があり、最後は班内で発表しあう。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介を1分ずつ
プレゼン時間の有無
最初の2つのGDは希望制で1グループだけ発表
選考官からのフィードバックの有無
GDの内容について公文の仕事をやる上での観点を踏まえて解説がある
雰囲気
和やか
注意した点・感想
一次試験。
学生の人数の多さに対して面接官が少ないので、どうアピールするかが大事だと思う。
協調性がない、静か、騒がしい、アピールしすぎなどは逆に目立つ。そつなくグループに馴染んで話をしつつ進めるのが無難ではないかと。
この投稿は3人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。