職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
No.30517 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月に2日間、3月にフィードバック1回 |
---|---|
実施場所 | 2月の方は研修施設、3月は三井物産関西支社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間と1日 |
参加社員数 | 一チーム6人に1人のメンターで6人、その他人事の方など合わせて15人ほど |
参加学生数 | 35人前後 |
参加学生の属性 | 体育会が留学経験ありの学生が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日、トレーディングの実務的なワークを行い、そのあとにグループに分かれて三井物産とは何か?という課題に対して答えを見つけるグループワークを2日かけて行う。ご飯の時は他チームのメンターの社員の方とお話しする機会もある。3月の方は1ヶ月間の成長を見るためのものだった。
ワークの具体的な手順
全てその後にセミナーとして、行われていたため、実験的要素もあったように思われる。
トレーディングセッションは3人の社員の方が演じる他社の営業マンに対し、実際に交渉を行うグループワーク
課題のものは、2日目に全体の前で発表、投票で順位をつける。答えはない
3月のものは、流れになるだけ、ただ...
インターンの感想・注意した点
とにかくよく練られていて難しいものが多い。トレーディングは普通にやると怒られるようにできていて、それを楽しむべし。ワークは答えがないため、ずっと暗中模索状態が続く。いろんな社員の方に話を聞くのがいい。選考には関係なさそうなので、とにかく素で行って合うかどうか確かめる場だと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者は班のメンバー以外とは意識しないと話す機会がない。面白い人が多いため、ぜひ交流を持つべき。社員の方はメンターの方は常に一緒。他の班の方も隣の部屋にいるのでいつでも話を聞くことができる。頼んだら一対一でもお話をしてくださるので、使い方次第では最高の機会となるだろう。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
スマート、体育会系
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
癖がある人は多いが、熱く夢を持ったかっこいい人が多い。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。