職種別の選考対策
年次:
26年卒 総合職
総合職
No.386903 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 5月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 3〜5グループに1人、メンターが2人 |
参加学生数 | 100人程度 |
参加学生の属性 | 所属大学は東京一工〜MARCH、文理の偏りはあまりなかった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
デジタル国家田園都市構想を踏まえ、日本の社会問題を解決するための新規事業を立案するというものでした。最初にベネッセの持つ人材育成、ビッグデータ、地方自治体とのネットワークなど様々なリソースが紹介され、それらを用いることが求められました。
ワークの具体的な手順
どの領域で施策立案するか(防災、交通インフラ、医療等)、どういう課題・現状をどうするか、施策のアイデア出し、施策の決定、詳細を詰める、施策の評価する(有効性、実現可能性、競合優位性)という手順で進めました。4時間半のワーク時間の中で3回ほど担当の社員の方からフィードバックをもらう機会がありまし...
インターンの感想・注意した点
ワーク中に3回、最終発表とプレゼンの機会に恵まれている形式であったため、発表者を担当させていただきました。2分という短時間で施策、現状、課題、背景、競合優位性、導入の手順を話すよう指定されていたため、簡潔に話す練習になりました。
インターン中の参加者や社員との関わり
課長クラスの社員の方から1時間おきにフィードバックを頂けたのが良い経験になりました。またメンターの方が複数ついて、マーケティングの手法やベネッセの持つ知見の活かし方などについてのアドバイスを頂けました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
教育分野のリーディングカンパニーというイメージを強く持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
地域に根差していて教育にこだわらない様々な事業を政府や地方自治体に近いところで行っていると感じました。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。