職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職(グループリテールコース)
総合職(グループリテールコース)
No.211159 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
23年卒 総合職(グループリテールコース)
総合職(グループリテールコース)
23年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
早稲田大学 | 文系
6月23日
グループディスカッション(GD)
6月23日
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 1時間ほど |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 4、5人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン上で実施
GDのテーマ・お題
「SMBCには今後どんな人材が必要か」
GDの手順
実施1週間前ぐらいにマイページ上で企業パンフレットや事業説明の資料が送られ、事前に読んでから参加するように指示された。当日はzoom上で軽く流れを説明され、立候補したファシリテーターがGDを進めていく。発言量が合否に関係することは最初に言われた。
プレゼン時間の有無
代表者一人が面接官に向けて話し合った結果をプレゼン
選考官からのフィードバックの有無
資料を見て今後拡大していく事業等を考慮してどのような人材が必要かについて議論したので、根拠を持って議論を進められた点は高評価であった。個人的には自分の意見がFBの際に完全否定されたので落ちたと思ったが、結果的には受かっていたので驚いた。おそらく正しいことを言うというよりしっかり根拠を持って発言...
雰囲気
比較的和やかな雰囲気で行われた。
注意した点・感想
どの企業のGDでもそうだと思うが、他の参加者次第で合否が変わるように感じた。面接官は議論中は一切関与しないので、ファシリテーターがどのように進めていくかで結果に大きく差が出る。初めに発言量について言及されていたので、意見だしは積極的に行われていた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融野村アセットマネジメント総合職(ビジネスマネジメントコース)