職種別の選考対策
年次:
25年卒 総合職(事務系統)
総合職(事務系統)
No.347584 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 総合職(事務系統)
総合職(事務系統)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 11月中旬 |
---|---|
実施場所 | 品川本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり7〜8人 |
参加学生数 | 50〜60人程度 |
参加学生の属性 | 旧帝~早慶 |
交通費補助の有無 | 交通費 遠方者のみ実費を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目 JR東海のクイズを通じた理解や自己紹介 座談会等
2日目 EXサービスの利用者増加案、東京駅の開発案、万博に合わせたマーケティング案の3つの中からどれか1つを選び、グループワークに取り組んだのち、最後に発表する、他班の質疑応答の後、優勝チームを決める
ワークの具体的な手順
上記でも述べた3つの案の内1つを選ぶ
ワークは資料が渡されたうえで読み込み、チーム内で議論して結果を出す
インターンの感想・注意した点
鉄道会社というイメージが強かったJR東海の印象が変わった。不動産屋エキナカなどの事業も行っている事は知っていたが、実際のワークでJR東海としての考えや戦略などが良く分かった。
インターンは時間が少なかったので、チーム内での役割分担が重要だと思った。
インターン中の参加者や社員との関わり
1日目の座談会のみならず、休憩中やワーク中でも適宜話しかけてきてくれるなど、とても気さくだった。自分は、他の参加者の中に、たまたま別のインターンで同じだった人がいたのですぐに仲良くなれたが、どの班もワークが終わるころには皆が仲良くなっていたと思う。鉄道の知識は必要とされていないので、鉄道の事を...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
東海道新幹線を運行している会社
JRの中で一番営業収益が高い
社員はお堅めの人が多そう
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
働き甲斐のある職場、人事や社員同士の距離が近くて、人数が少ないからこそ気さくに話している印象
東海道新幹線の収益だけでなく、収益を活かして様々な事にも挑戦している
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。