職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 ソリューション・エンジニア職
ソリューション・エンジニア職
No.268912 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
23年卒 ソリューション・エンジニア職
ソリューション・エンジニア職
23年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2月中旬
グループディスカッション(GD)
2月中旬
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 100分 |
社員の人数 | 1人(説明担当の方が1人別にいる) |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
接続→説明→アイスブレイク→本番→退出
GDのテーマ・お題
匿名性を維持するために大まかにいうとリモートワークを推進することでのメリット
GDの手順
アイスブレイクの時間がGDの時間の前に取られるので、そこで自己紹介と個々のやりたい役割や性格などを共有した。
GDの時間となると、前提の絞り込み、課題特定、原因特定、施策立案、施策評価といったよくある流れでGDを進めていった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介とそれぞれの希望する役割や性格について共有した
プレゼン時間の有無
プレゼンは5分程度であった。
結果をまず伝えた上でどういった経緯でその施策提案になったのか流れを大切にしながらプレゼンをしていた。
選考官からのフィードバックの有無
個人の評価ではなくプレゼンの内容とGD全体の評価をもらった
雰囲気
意外と殺伐とした雰囲気ではなかったので、リラックスしながら取り組むことができた。
注意した点・感想
全体の認識のすり合わせと相手の意見を拾いながら議論を進めること。書記がいないこともあり全体の議論の流れを全員がつかんだ上で話を進めないといつの間にか目的と施策の間にズレが生まれてしまう可能性があると感じた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクStrategy&経営戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwCアドバイザリー合同会社M&A・戦略コンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクデロイト トーマツ コンサルティングコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク経営共創基盤(IGPI)アソシエイト
-
コンサル・シンクタンクPwCコンサルティング合同会社デジタルコンサルタント
-
コンサル・シンクタンク野村総合研究所経営コンサルタント