職種別の選考対策
年次:

21年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.81370 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年9月下旬〜10月初旬 |
---|---|
実施場所 | 本社オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 東大、一橋、早慶、阪大、筑波大など |
交通費補助の有無 | 実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日はロジカルシンキングについての講義を受けた後、個人ワークを与えられた。
2日目以降は全チーム共通の条件を与えられた上で各チームで異なるクライアント企業を割り当てられ、そのクライアント企業に対して業務改善や新規事業を行なった。最終日には全体に対してプレゼンを行なった。
ワークの具体的な手順
個人ワーク:課題の洗い出しから改善策まで提示し、PowerPointで提出した。2日目午前には社員から指名された数人が全体の前でプレゼンを行なった。
グループワーク:クライアント企業の分析から課題の洗い出し、企画の提示までPowePointにまとめ、最終日に全体に対してプレゼンを行なった。
インターンの感想・注意した点
全体を通して「期限までに成果物を持ってこられればあとは自由」という社風が強く感じられた。個人ワークの作業場所は特に指示されず、オフィス近辺のカフェや自宅で行ってもいいと言われた。2日目以降の集合時間、解散時間も各グループで自由に決めていいと言われた。
懇親会の有無と選考への影響
インターンを通して評価された学生には優遇ルートがある。
インターン中の参加者や社員との関わり
1日目の個人ワーク中、1人15分ほどずつ担当の社員に相談する時間が与えられ、ワークの進め方などについてアドバイスをもらった。
3日目の昼には、各グループのメンター社員と一緒にオフィス近辺でランチに行った。懇親会にも社員の方が数人来てくださり、フランクに接してくださった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
正直、コンサル系の会社ということしか知らず、具体的なイメージは特になかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
成果をきちんと出せば非常に自由な働き方ができることを体感した。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクYCP Solidianceアソシエイト
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント