職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 特定職
特定職
No.236624 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 特定職
特定職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2021年秋~冬(2か月間にわたり1日ごとに計2日間) |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 2日間(計2か月程度) |
参加社員数 | 7~8名 |
参加学生数 | 40名程度(各回) |
参加学生の属性 | 東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
講義をメインとして、各回の講義の中にグループワークを組み込んでいる。講義自体は主要な各局の課長級の方からの講義であり、『日本銀行の業務を理解したい』『将来の進路として日本銀行で働くために具体的な業務をイメージしたい』という学生にとっては非常に有意義だと思う。
ワークの具体的な手順
講義が計数回行われる。講義の中にワークが組み込まれている。
インターンの感想・注意した点
注意すべき点としては、ワークの中で自らの付加価値を如何に提供するかである。特にワークの一班の人数が多い(15名程度)ので、大変であると思う。職員の方へ随時質問できるような形になっている場合には、積極的に参加すべし。
インターン中の参加者や社員との関わり
職員の方との関わりは密であったと思う。特に講義の中で随時質問を受け付けていただける方が多く、質問を大まかに考えながら講義を聞いていた方が良いと思う。ただし、人数が多いので、どこまで踏み込んだ質問が出来るのかは別問題である。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージとしては、非常に堅苦しいイメージが先行していた。また、総合職と専門職(特定職)の違いが分かっていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加後には総合職と専門職(特定職)の違いが明瞭に把握できた。特に特定職の大きな魅力は、『自分の専門分野を持ち、その分野のプロフェッショナルとなれる』ことであると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融野村證券総合職:ウェルス・マネジメントコース
-
金融DBJ(日本政策投資銀行)業務職
-
金融東京海上日動火災保険グローバルコース(総合職SPEC)
-
金融バークレイズグローバルマーケッツ部門
-
金融ドイツ銀行グループIB:フィクスト・インカム&カレンシーズ
-
金融BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部(セールス / トレーディング / ストラクチャリング)