職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 IBコース(全域型)
IBコース(全域型)
No.29977 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 IBコース(全域型)
IBコース(全域型)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 二月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社(大手町) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 五日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人+手が空いた社員がフラフラやって来る |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 東大、京大、早慶、一橋、院生も体育会も留学生も色々いた |
交通費補助の有無 | 領収書分支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
マクセルホールディングスに対してのM&Aの提案。
1日目:講義
1日目夜:ディナー
2日目:講義(最後の2時間くらいはワーク)
3日目:ワーク
4日目:ワーク
5日目午前:ワーク
5日目午後:発表
5日目夜:ディナー
プレゼン時間は15分程度+質疑応答
座学はかなり丁寧で、...
ワークの具体的な手順
事前に調べてきた情報を共有→方針の決定(どの事業領域に注力するかなど)→買収企業の選定→ロジックを詰める・バリュエーション(2チームに別れ分担)→資料作成→発表
インターンの感想・注意した点
非常に丁寧な内容のインターンだったので、夏のインターンで受けておけばよかったと感じた。
インターン中は、すべての行動が見られていると思って動いた方がいい。期間中に順番に個人面談の時間が設けられており、その場で直接言われたので間違いないと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームのメンバーとの交流は常にあるが、他チームのメンバーとは、ディナーの時ぐらいしかない。
社員さんとの関わりは、ジュニアバンカーの方とはワーク中の質問を通してや、ランチの時間、ディナーの時間など多く存在する。
シニアバンカーは、ランチの時間とディナーの時間で関わることができる。しっかりと...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
日系五社の違いがあまりわかっておらず。
外資系との違いもあまり理解していなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
MUMSS特有のカラーを理解できた。
やはり、クロスボーダーにはかなり自信を持っている印象を受けた。
たまたまかもしれないが、社員さんの中で関西弁を喋る人が多かった印象を受けた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC