
23年卒 ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタント
No.209019 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2021年8月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チームあたり4名ほど。外国籍の社員も参加しています。 |
参加学生数 | 30名 |
参加学生の属性 | 高学歴大学の学生(院生より文系学部生が多かった印象) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
複数の課題が提示され、自身が参加したい課題を選択し、希望に沿ってグループ分けが行われる。また課題の内容は実際にEYSCのセクターで扱っている事案に沿ったもので、具体的な前提が多く提示された。私が参加した1年前のインターでは英語でディスカッションを行うテーマも用意されていたと聞く。
ワークの具体的な手順
・初日:ロジカルシンキングの座学。グループ分け。
・2日目~4日目午前中:グループワーク。オンラインのミーティングルームに社員も常に参加しているが、基本的には放置されていた。分からないことがあれば声をあげると教えてもらえる。
・4日目午後:最終プレゼン→個人単位でのFB面談。FBは各テーマ...
インターンの感想・注意した点
優秀な学生が多く、発言をするのも気おくれしてしまうぐらい。ただ、積極的な性格が好まれている風習がある。協調性が大事だという話もされていたが、EYSCにおける協調性は周りの意見を聞きおとなしくしていることではなく、積極的に周りを巻き込んでリーダーシップを発揮することだと考える。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中は常に同じミーティングルームにいた。最終日にマネージャークラスの方から個人FBをもらえる機会がある。また個人FBが行われている時間の、他の人達はシニアコンサルクラスの社員の方たちと雑談をしていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
HPを見ていて、BIG4の中でも英語を重視している印象。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際に英語の重要度は高そうだが、中途の社員の方は英語を使ったことはないとおっしゃっていた。ただ外国籍の社員もインターンに参加していたので、どちらかというとり後が重要かと。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクビービットコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクYCP Solidianceアソシエイト