職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.19081 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月半ば |
---|---|
実施場所 | 企業オフィス |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体では人事や監督役含め6人程度 |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 旧帝・早慶が中心。人物属性はかなりバラバラだが、ラーメン好きが多かった。 |
報酬の有無 | 3万円 |
交通費補助の有無 | 首都圏以外からの参加者のみ、往復分と宿泊分 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題:AR技術を用いた、各社の成長戦略立案。前半はこれを個人で行い、後半は別の会社をチームで行う。定義付けから全て自由。
チーム編成:向こうで割り振られる。1チームに1人は個人課題を発表した学生が割り振られていた。
タイムスケジュール:当日の午前中が論理的思考力の講義。最終日の午後にプレゼ...
ワークの具体的な手順
タイムスケジュールを組み、成長するための課題把握、根拠となるデータ収集、課題提案・検討。各ステップを行ったり来たりしていたが大まかなフローはこのような感じであった。
インターンの感想・注意した点
チームで議論することがとにかく必要で、自分に足りなかったものと痛感している。論理的思考に基づいたアイデアは必要だが、そのアイデアも機を逃せばブドウ糖の無駄遣いなのでバンバンチームメンバーに提案して見ることが必要だったなと思う。実際にそういうメンバーの方がしっかりとワークに貢献できていたと感じた...
懇親会の有無と選考への影響
選考への影響はなかったと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
個人課題時間以外は基本的にずっとチームで作業を進めていました。時折議論が停滞すると他の班をお互いの進捗を自嘲し合うことも有りました。社員とランチに行く日もあったり、チームに一人は現場社員がついたりと学生と社員の交流もそれなりにあったと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
論理の塊の冷徹ハードワーカー。ロジカルこそ全てありパワー。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
論理と同じくらいかそれ以上に感情や情熱も評価されている。仕事はもちろん冷徹に詰める場面もあるが、それ以外の場、例えば懇親会などではいたって普通の方々。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント