職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.29760 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | オフィス |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり1人のメンターと人事1人、インターン担当1人 |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 東大、一橋、早稲田、慶応 |
報酬の有無 | 総額3万円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
与えられた企業に対して、最新テクノロジーを用いたデバイスを活用して新規事業を提案するという内容。
初日は、ロジカルシンキングの講座の後に個人課題。その後の土日で個人課題を進めて週明けの月曜日午前に指名された3人が発表。
午後から最終日までは3チームに分かれてそれぞれ別企業についてグループワ...
ワークの具体的な手順
全員同じ企業に対して個人課題。その後に、グループに分かれてグループごとに異なる企業に対してグループワーク。
インターンの感想・注意した点
個人課題や、グループワークの最中に、社員の方とディスカッションをし意見を頂く機会が何度かあったので、その場では積極的に意見を伝えて議論をする姿勢を大切にしました。また、チームでの自分の役割を意識して、まとめ役に徹しました。
懇親会の有無と選考への影響
最終日夜に飲み会がありましたが、選考には影響がなかったと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
個人課題、グループワークともに全参加者同じ部屋でワークを行っていたので、自由にコミュニケーションを取ることができました。また、チームごとにメンターの社員が1人ついており1日2回ほどディスカッションの場が設けられていました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
一般的なコンサルティング業務を行う企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
テクノロジーを用いた新規事業に強いコンサルティングファーム
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント