20年卒 グローバル・マーケッツ部門
グローバル・マーケッツ部門
No.70047 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2月下旬 |
---|---|
実施場所 | 新丸ビルのオフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 日によって違うが、1チーム平均2人くらい |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 東京一工、早慶、地方国立大学(北大、広島大など) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
座学での金融基礎知識の習得と、グローバル・マーケッツに含まれる各種業務に関する半日程度のワークを複数行った。初日は金融市場の仕組みと証券会社の業務を理解するためのボードゲームを行った。2日目以降は、債権や株式のトレーディング、機関投資家セールス、リサーチに関するワークを行った。内容は非常に豊富...
ワークの具体的な手順
債権セールスのワークでは国債利回りの今後の動向を予想し社員に発表した。株式セールスでは電話での対機関投資家営業を想定し、留守電に本日の株価動向と推奨銘柄を吹き込む練習をした。株式トレーディングでは自分たちが構築した株式ポートフォリオがその日の株価変動でどれだけ設けられるかを競った。債権トレード...
インターンの感想・注意した点
とにかくグループワークを通じて論理的に思考することを目指し、どんな質問が飛んできても打ち返せるように心がけた。また、コーポレートファイナンスに関する知識の豊富さを強みと感じていたので、ワークでは率先してチームメイトに教えるなどし、チームの実力向上と知識の豊富さのアピールを行った。また、発表には...
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークがほとんどなので、チームメイトとは非常に仲良くなった。ただし、他のチームの人とはほとんど関わることができなかった。社員は基本的に気さくな人が多かったので、気軽に話しかけることができた。最終日の懇親会でも社員と交流を深められた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
リサーチ業務は基本的に激務で向上心が必要。やや硬めで、自信に満ち溢れている人が多い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
業務についてはイメージ通り。社員はとてもフランクな人が多く、思ったよりも物腰の柔らかい人が多かった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
金融野村證券総合職:ウェルス・マネジメントコース
-
金融日本銀行総合職
-
金融DBJ(日本政策投資銀行)業務職
-
金融東京海上日動火災保険グローバルコース(総合職SPEC)
-
金融バークレイズグローバルマーケッツ部門
-
金融ドイツ銀行グループIB:フィクスト・インカム&カレンシーズ