![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職(技術系)
総合職(技術系)
No.71156 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本店 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1部門当たり2人 |
参加学生数 | 1部門当たり6人 |
参加学生の属性 | 近畿の有名大学、体育会系も複数 |
交通費補助の有無 | 交通費は全員全額支給、また遠方からの場合は宿泊費もあり。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
各部門ごとにチームに分かれ、それぞれの部門での4日間かけて新規事業を考え、最終日に発表を行った。その合間に、部門の先輩社員からのヒアリングを行ったり、変電所や中央給電指令所の見学を行ったりもした。また実際の会議に参加させてもらう機会もあった。
ワークの具体的な手順
新規事業の案出は、毎日数時間の時間を取ってもらい、インターン生主導で進める。担当の先輩社員は常に見てくれているので、意見を聞けばすぐに答えてくれた。また事業を考える助けとして、いろんな部署の社員へのヒアリングの時間等も用意されているし、それとは別に、関西電力の設備、仕事内容の紹介等もある。
インターンの感想・注意した点
インターンの課題には関西電力側のはっきりとした意図があり、こういったことを体感してほしかったというような説明を最後にされる。それに気づかないと、本選考で落とされるというようなことはまったくないが、純粋に今後の就活の役に立つと思うので、そこを意識するといいかもしれない。
懇親会の有無と選考への影響
部門によっては何日目かの業務後に、先輩社員の方が主催する飲み会に参加できる。専攻への影響は不明。
インターン中の参加者や社員との関わり
チーム担当の先輩社員はつねについていてくれる。それ以外の先輩社員とも、いろいろな場所で話す機会がある。また飲み会では、雰囲気もあってざっくばらんに話すことができるので、業務中にはしづらい話もすることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インフラ企業ということもあり、お堅くまじめな企業で、社員もそういう方が多いというイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
部署にもよるかもしれないが、とても柔軟で、どんどん新しいことに挑戦していくという姿勢を持った企業で、社員もそういう気質の方が多いと感じた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通大阪ガスゼネラル/スペシャリストコース
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系