24年卒 正規職員【事務】
正規職員【事務】
No.238362 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
東京都公立大学法人を志望した動機を教えてください。
学生一人一人のニーズに寄り添い、誰もが最適な学びを得られる環境作りを行いたいと考え、貴法人の職員を志望しております。この考えの背景には、大学での学びや教育実習の経験があります。現在の教育現場において、教員が力を尽くしたとしても、校内の環境が十分整えられていないことによって各生徒のニーズに応じた...
自己PRにあげたあなた自身のセールスポイントを、東京都公立大学法人の正規職員としてどのように活かしていけると思うか教えてください。
大学での学びの内容と経験、またそれに加えて私の強みである「主体性を持って課題解決に励む力」を職員として活かしていきたいと考えます。学生時代の専攻の中でニーズの把握や支援について学んできた経験を、ニーズに寄り添った学生支援に活かしたいです。学生との関わりや観察の中で、どのような支援が求められてお...
学生生活の中で乗り越えた困難は何ですか。また、その経験から得られたことについても教えてください。
乗り越えた困難は、コロナ禍の部活動運営です。大学時代所属していた◯◯部で主将を務め、リーグ優勝を目指し練習に励んでおりました。しかしその年の冬に感染症流行によって対面練習や大会の実施が困難となり、会議への参加率の低さや活動への消極的な様子など、部員の士気低下が課題となりました。そこで主将として...
自己PR
私の強みは、主体性を持って課題解決に励む力です。その力は放課後等デイサービスでの長期インターンシップで養われました。そこでは発達の偏りのある子どもの支援を行っています。当初は子どもが困っている様子が見られたらすぐに援助し、活動を円滑に進められるようにしていました。しかし先輩のスタッフから、ただ...
学生時代の取り組み
放課後等デイサービスでの長期インターンシップでは、自己PRの欄で述べた就業体験の支援のほかに、発達に偏りのある子どもたちが集団で楽しむレクリエーションの運営も行っています。普段他者との関わりに消極的な子どもが多く、他者との協力によって得られる充実感や達成感を感じてほしいと考えたためです。当初は...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
人材・教育東急キッズベースキャンプキッズコーチ
-
人材・教育郵船コーディアルサービス一般事務
-
人材・教育ベルリッツ・ジャパン総合職
-
人材・教育富士通ラーニングメディア開発運用担当 ※現在募集なし
-
人材・教育フルキャストホールディングス総合職
-
人材・教育ワールドインテック総合職