職種別の選考対策
年次:

19年卒 プロフェッショナル職の志望動機と選考の感想
プロフェッショナル職
19年卒 プロフェッショナル職の志望動機と選考の感想
プロフェッショナル職
19年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 理系
志望動機
JR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職に興味を持ったきっかけ
地元が東海地方ということもあり、幼い頃から関わる機会が多かった。
就職の面においても、東海道新幹線やリニア中央新幹線など今後も活きるような経済資源を多く有している部分に魅力を感じた。
JR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
人々の生活を支える社会基盤を担うような仕事に興味あったので、JR東海を含めたJR各社等鉄道インフラ中心に就職活動を行った。
私鉄についてはJR各社と比べ事業範囲が狭く、やれることが少なく感じた...
選考の感想
同業他社と比較してJR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職の選考で重要視されたと感じること
なぜJR東海でなければならないかということに関してはもちろん、その職種でどのようなことがしたいかという部分が重要であると感じた。
その考えをするに至った経緯やストーリー性の部分まで明確に語れる...
他社と比べた際のJR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職の魅力
事業の面でいえば、やはり東海道新幹線とリニア中央新幹線という経済資源が大きい。
東京名古屋大阪という三大都市圏を結ぶ運輸手段を保有していることは圧倒的に強い。
あとはそのインフラを整備・保持...
JR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職の選考で工夫したこと
参加することのできるセミナーや見学会はとりあえず応募参加した。
選考には直接的な関係は無いかもしれないが、ESや面接時に話すエピソードに説得力が増すし、企業に対しての情熱をアピールすることがで...
JR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職の選考前にやっておけばよかったこと
この時点では今更だがサマーインターンは行くことができれば大きかったと思う。
あとESをもっと早めに提出し情熱のアピールをさらにすることができたとも思う。
JR東海(東海旅客鉄道)のプロフェッショナル職を受ける後輩へのメッセージ
結果論ではあるがこまめにセミナー等に参加することが後々効いてくる。
同じようなことでも現場見学会に参加した人とそうでない人では面接官への響きが違う。
あと色覚弱者の方でも職種によっては受かる...
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。