職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 ビジネスグロース
ビジネスグロース
No.51922 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 ビジネスグロース
ビジネスグロース
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 地方各地 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1週間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、また各拠点ごとに1人リーダーの社員さんがいる。運営全体で言うと30名ほどいた。 |
参加学生数 | 100人 |
参加学生の属性 | 全国の大学から学生が来ているため、属性はバラバラであった。 |
交通費補助の有無 | 交通費宿泊費全額支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
東京で事前にワークに対するインプットを行った後、全国各地にチームごと別れて残りの5日間を過ごす。そこで各地のクライアントの課題をヒアリングし、各チームで課題を解決するための提案を中間発表、最終発表の2段階で行う。
ワークの具体的な手順
2日間東京でリクルートの考え方の講義やチームビルディング、クライアントに対する事前情報などを入れた後、各地でワークを行う。
インターンの感想・注意した点
インターンでは各クライアントに直接お会いして現状の課題を捉えたり、もし提案が認められれば実際に実現するなどリアリティーのあるインターンであった。そのため、社員や学生のワークに対する熱量はかなり高く、熱い議論がなされ非常におもしろかった。
懇親会の有無と選考への影響
具体的に選考に直結はしないが後日面談が組まれるためそこに影響がある。
インターン中の参加者や社員との関わり
メンターが各チームに1人付き、ワークの中で毎日1対1で話す機会を設けていたため、学生を理解したいという意図が強く見られた。参加者同士でも1日の終わりにお互いに思っていることや改善点など正直に伝える場がありかなり関わりは濃い。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
熱い社員が多いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
仕事に対する熱意はすごく高いが、人間的に熱い人ばかりかというとそうでもない。
ただ、学生への密な関わりはかなり特有である。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。