職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 ビジネスグロース
ビジネスグロース
No.84182 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 ビジネスグロース
ビジネスグロース
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月上旬 |
---|---|
実施場所 | リクルート 東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム1人のメンター、講師、運営社員含め10人弱 |
参加学生数 | 24人 |
参加学生の属性 | 国公立、早慶、MARCH、その他 |
交通費補助の有無 | 遠方者のみ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
アカデミーという形だったので、初日の前半はレクチャーがメイン。その後テーマを与えられ、新規事業立案する。実際にフィールドワークの時間もあり、自分たちの目で確かめながら事業を模索する。2日目の後半にプレゼンする時間があり、FBを講師からいただく。
ワークの具体的な手順
テーマが与えられ、それに対する新規事業を各グループ考案する。フィールドワークや社員からのFBを挟みながら、最終プレゼンの用意をしてプレゼン。
インターンの感想・注意した点
2日間のわりには内容の濃いインターンシップだった。リクルートは新規事業が非常に強いので、思考プロセスやメゾットを実体験しながら学ぶことができた。また、講師からのアカデミーがあったので、新卒が受けるような研修を一部受けることができた。
懇親会の有無と選考への影響
その後の選考に関係あるのかは不明だが、その後リクルーターが付き、人事や社員の方と面談を何度も行った。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中も随時メンターや講師に話かけることができ、新規事業立案への道筋を見つけることができた。懇親会でもインターンや就職活動に関することではなく、キャリアやリクルートの内部についてお話を聞けたので、大きな収穫となった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
がつがつしている社員が多い、アイデアマンが多いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
プロセスをメゾット化し、事業部やワークに落とし込んでいるので、新規事業や新企画もプロセスを踏んで生み出されていると知った。アイデアマンが多いのではなく、一貫性を持っている人や、ロジカルシンキングの人が非常に多い。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。