職種別の選考対策
年次:
25年卒 総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
No.359259 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チーム2人 |
参加学生数 | 40人 |
参加学生の属性 | 上位国立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業分析と自己分析のワーク
そしてグループワークはエネルギー業界について学び
東邦ガスの強みを基にどんな新事業ができるかを考えるワークであった.
そして全体に向けての発表の時間と、社員座談会の時間があった.
ワークの具体的な手順
初めに、エネルギー業界の現在と東邦ガスが新規事業に力を入れていること、そして今後新しい事業に取り組むことの必要性を説明された.
その後東邦ガスの持つアセットを踏まえて、どのような事業を行うことができるかをメンバーで話合い立案し、発表した.
最後は自己分析、企業分析のワークを行った.これはは...
インターンの感想・注意した点
東邦ガスが新規事業に力を入れようとしていることがとてもよく伝わった.ガス以外にも電気や、鮭の養殖など新たな事業を創出しようとしていることを学んだ.また座談会やワーク中にも社員の方と関わる機会が多く、人柄や社風を掴むことができた.
懇親会の有無と選考への影響
選考の影響はないが、懇親会で話を聞くことができた.
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中にも社員の方がルームへと入ってきたり、その後座談会や、別日にも座談会があったことからも、社員との関わりは多いように感じた.社風や社員の人柄、インターン生の雰囲気など、ワークに参加することで東邦ガスの会社の全体の一旦を学ぶことができると感じた.
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ガス会社、ホワイトなイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
挑戦しようとしている企業であると感じた.
しかしながら、ほかのインフラ企業と比較するとまだその挑戦の土俵は作りきられておらず、社員の方も若干のんびりしているイメージを抱いた.
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。