職種別の選考対策
年次:
18年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
No.7082 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
九州大学 | 文系
216年8月下旬
グループディスカッション(GD)
216年8月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 2時間程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
まず数人のグループに分けられ、軽く雑談。その後別々の部屋にグループごとに分かれていきGD開始。GD後は簡単な集団面接を行い、GDの反省やこのインターンを受けた理由などを聞かれた。
GDのテーマ・お題
日本の大学ランキングを上げるにはどうすべきか。
GDの手順
最初は個人ワークを10分ほど行い、一人一人に配られた付箋にアイディアをまとめる。その後GDへと移り、ホワイトボードに各々の付箋を貼りながら議論を進める。最後に議論で出た結論を代表が発表し、その後フィードバックを頂く。
プレゼン時間の有無
2~3分程度だったと記憶します。
選考官からの質疑応答の有無
2つ3つ程度で、あまり詰めの厳しいものではなかった。
雰囲気
あまり社員さんから口をはさむことはなかったため、終始議論に集中できた。むしろ社員にアピールしようとしていた学生が落とされていたようにも思う。
注意した点・感想
議論の際に6人中4人が自分の意見を主張することに固執しており、議論の方向性が分散していたため、当初から議論の質を上げることにコミットしようと決めていた私はその方向性の修正役に徹した。自分の意見があまり言えなかったな、と後悔していたところ、合格の通知が来たため見られていたのは議論の仕方だったのだ...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。