職種別の選考対策
年次:

21年卒 陸上職事務系
陸上職事務系
No.89508 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 陸上職事務系
陸上職事務系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年10月下旬 |
---|---|
実施場所 | 郵船ビルディング |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で2人、座談会には3人ほど加わった。 |
参加学生数 | 50人ほど |
参加学生の属性 | 早慶が多い。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
オリエンテーションでは、海運業界、日本郵船の説明をしていただいた。
その後に海運業の1年間の動向を勉強するためのボードゲームを行った。
そして、最後に複数の社員の方々との座談会が企画されていた。一人一つ質問できるかどうかという時間であった。
ワークの具体的な手順
1年間の海運業の動きを、月ごとに、どのルートで、どの船を借りるかをチームで話し合い、進めてていくという形式であった。
インターンの感想・注意した点
私たちにとって、身近にない海運業界について1年間の動きを学べたので、とても貴重な時間であったと感じている。しかしながら、1ヶ月ごとの動きは運要素が強すぎるので、あまり深く考えず、チームで方向性を決めることが重要であると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークでは、チームで困っている時があると社員の方が教えてくれるということがあった。座談会では複数の社員と話すことができ、ESに書いた質問したい内容を聞くことができた。また、座談会の後にも社員の方が残っていただけたので、質問したい内容はすべて聞くことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目で堅実な方が多い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加前のイメージはそこまで間違ってはいなかったが、気さくで明るい方もいたという印象が持った。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通大阪ガスゼネラル/スペシャリストコース
-
インフラ・交通関西電力総合職(技術コンサルティングー営業)
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職