職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 ビジネスコンサルタント職
ビジネスコンサルタント職
No.17904 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 ビジネスコンサルタント職
ビジネスコンサルタント職
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
中央大学 | 文理非公開
1月中旬
グループディスカッション(GD)
1月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着→各ブースに移動→テーマ発表→35分間GD→3分発表→10分逆質問→終了
GDのテーマ・お題
「最先端テクノロジーを使い、家庭の家事における課題を解決してください」
GDの手順
面接官含め全員が自己紹介をした後、テーマが発表される。机に紙が置いてあるので先に紙を配っておくといい。テーマの背景などは自分たちで決めていいので想定しやすいように設定するのがいいと思う。また、発表自体も複数人でもいいのであまり重視はされないと感じる。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
全員数秒程度の自己紹介タイムがあった。
プレゼン時間の有無
3分間のプレゼン時間が用意されていた。面接官はGDをずっと聞いているので簡単に説明するくらいで大丈夫である。
選考官からのフィードバックの有無
全体的なFBをいただいた。最終的に答えを導き出したことを評価していただいた。
雰囲気
和やか。「その発想はなかったなあ」と言って笑ってくださった。
注意した点・感想
テーマの前提確認やクライアント設定→現状分析→ボトルネック特定→打ち手立案→打ち手評価といったような基本的な流れの通りにならない場合が多いのでお互いに妥協点を探しながら必ず解決策を打ち出すということを意識したほうがいいと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクPwCコンサルティング合同会社デジタルコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクローランド・ベルガー経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwCアドバイザリー合同会社M&A・戦略コンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク野村総合研究所経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクデロイト トーマツ コンサルティングコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクドリームインキュベータビジネスプロデューサー