19年卒 インフラストラクチャーエンジニア(インフラ構築)
インフラストラクチャーエンジニア(インフラ構築)
No.31603 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 7月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(木場) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チーム5、6人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 様々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初はIT業界や企業についてざっくりと説明されます。
その後は現場で働く社員の方々にそれぞれのフィールド(部署)の仕事内容ややりがいなどを伺いました。そこでお聞きした内容を班でまとめて発表しあう、といった形式でした。(課題解決というよりは企業のことを知る、まとめる、発表するといった感じでした)
ワークの具体的な手順
(1)IT業界について学ぶ(簡単なグループワーク含む)
(2)NRIデータiテックについて学ぶ
(3)現場社員の方々から学ぶ(計5人からざっくばらんにお話を聞き、働くイメージを掴む)
(4)(2)(3)で習ったことを班で模造紙1枚にまとめ、発表準備(グループワーク)
(5)発表(1班3...
インターンの感想・注意した点
IT企業のインターンでしたし、7月下旬ということで、参加している人たちは殆どが情報系の大学または学部に通っていて興味があるという人が多かったです。その点私は業界を知るために参加したのでまったく知識もなく知らないことも多かったのですが、ここのインターンは現場社員の方のお話を直接知ることができ、そ...
インターン中の参加者や社員との関わり
1グループ5、6人でありグループワークもそれなりに多かったです。現場社員の方とお話しする機会が設けられていますし、昼食も一緒に食べる形式でしたので、仕事のことからプライベートのことまで様々なことを聞くことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前はNRIのグループ会社ということもあり、少し近寄りづらい雰囲気なのかなと思っていました。また、情報系には全く興味がなかったため、理解できるのかやインターンの内容をこなすことができるのか、非常に不安でしたし、パソコンとにらめっこというイメージでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン後は思ったよりも学生に親切で最初から最後まで皆さん優しく接してくださいました。全くギスギスしているわけでもIT企業のイメージとして多い、暗い雰囲気で社員の方々はコミュニケーション苦手というわけでもなく、非常にフレンドリーで話しやすい雰囲気でした。社員の方は情報系専攻以外の人でもわかり...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
IT・通信PCIソリューションズ総合職(システムエンジニア、営業)
-
IT・通信メディアリンクエンジニア職
-
IT・通信モノリスソフトプログラマー
-
IT・通信ギブリー総合職
-
IT・通信W2総合職
-
IT・通信アウトソーシングテクノロジー技術職