![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.143799 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 最終選考通過(内定) |
---|
学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。
海外大地震を契機にボランティア団体を立ち上げ、山村部に住む子供たちに文房具300人分を届けたこと
上記ご回答いただいた内容について具体的に教えてください。 (200字以内)
3週間という短期間で文房具300人分を集め、ネパールの子供達に直接届けた。
海外の大地震を受け「地震の土砂崩れで文房具が全て無くなり子供たちが勉強できない」というニーズを現地調査で引き出した私は、すぐに帰国し大学周辺の小学校でプレゼン活動を行い、文房具300人分を集め現地の子供たちに届けた。...
どこにも正解がないと思った時、どんな行動を1番大事にしますか?(100字以内)
考えながら動き続けることを大切にしている。仮説的に思考し、起こした行動に対してPDCAサイクルを回すことで最善の答えを追求し続けている。その際、挑戦を楽しむ気持ちも忘れない。
あなたの人生の中で、最もストレスを感じた出来事を教えてください。(200字以内)
上記の海外ボランティア活動の中で、現地に到着してすぐボランティアは必要ないと地元民に言われたことだ。当初は仲間と地震で崩壊した建築物の再建に協力しようとした。しかし、再建に必要な資材が土砂崩れで流されてしまい再建を始める状態ではなく、私たちの計画が白紙となった。その場所に居続けても、何もできず...
上記のエピソードについて、なぜ、ストレスに感じましたか?(100字以内)
彼らの役に全く立てていないことを痛感したから。自分たちができることを考え、彼らのために活動しようと現地に行ったにも関わらず、何もできない無力な自分たちにストレスを感じた。
その際、どのように対処しましたか。(200字以内)
自分たちがしたいことではなく、相手がして欲しいことのために全力を尽くそうとチームで決めた。相手の期待を越えるために50人の子供に300人分の文房具を集めるという目標を掲げ、日本の小学校でプレゼン活動を行う度にその様子を撮影してチームで分析し、改善することで効率よく目標数の文房具を集めた。結果、...
自分が発案して、5人以上に働きかけたエピソードを教えてください。(200字以内)
私は大学院時代インターンとして参加していた学校にオンライン授業を導入した。コロナでイギリスの学校が休校となる中、仮説思考を活かして滞在国で同様な事態が起きた時を想定し、オンライン授業の導入を提案した。その際、各国のオンライン授業の導入割合や効果に関するデータを示し、妥当性と必要性を訴え周りの教...
上記のエピソードについて、beforeの状態を、どんなafter状態に変化させましたか?(100字以内)
全在籍児童が自宅からでも授業を受けることができる環境を創出した。教師も自宅から授業をすることで通勤時間を削減でき、授業準備に時間をかけられたため授業の質を向上させることができた。
上記のエピソードについて、なぜ「あなたが」それをやらないといけないと思いましたか?(200字以内)
私には「教育」を変革してより良い社会を実現するという使命感があり、その使命感が私を突き動かした。また傾聴力と周りを巻き込む力を強みとする私が先陣を切ることで、教師一人ひとりが抱えるオンライン化に対する不安に寄り添い、解決することで全員の共感を得ながらオンライン化を進められると考えた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。