職種別の選考対策
年次:

19年卒 総合エントリー(マーケティング)※ドコモグループにて採用
総合エントリー(マーケティング)※ドコモグループにて採用
No.20074 本選考 / マッチング懇談会2回目の体験談
19年卒 総合エントリー(マーケティング)※ドコモグループにて採用
総合エントリー(マーケティング)※ドコモグループにて採用
19年卒
マッチング懇談会2回目
>
本選考
東京大学 | 文系
2018年4月24日
マッチング懇談会2回目
2018年4月24日
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 30分強 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 1人 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事。少し年上(40代)
会場到着から選考終了までの流れ
会場で受付→待合所で待機→呼ばれて部屋で面接→面接終了後若い人事の方に案内され帰路へ
質問内容
・就活の軸
・学生時代頑張ったこと、その深掘り
・会社に関する理解度の確認
・逆質問
今思えば会社への理解度と志望度の高さを上手く伝えられなかったのが敗因と思われる。新規事業への興味をアピールしたが年次の高い人事は既存事業の重要性をわかっていてほしかったようである。
雰囲気
話しにくさはないけど、年齢の違いから話が噛み合ってない感はあった。
注意した点・感想
若い社員の話を聞き、自分としてはマーケットクリエイターとして新規事業に携わっていきたい旨を話しつつそれができる会社として志望動機を作っていたが、年次の高い人事の方的には既存事業にもっと強い関心をもっていてほしかったようである。会社として方向性が現場と人事で解離していて残念。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2018年3月中旬
大学OBによる説明会
2018年3月下旬
WEBテスト
2018年3月中旬〜4月上旬
リクルーター面談
2018年4月17日
マッチング懇談会1回目
2018年4月24日
マッチング懇談会2回目