職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 プロフェッショナル職
プロフェッショナル職
No.74538 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 プロフェッショナル職
プロフェッショナル職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
三重大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2019年9月3日〜5日 |
---|---|
実施場所 | 静岡県三島市JR東海研修センター、 名古屋駅近郊、 小牧市総合技術本部技術開発部 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | インターンシップ専属担当: 4名、 座談会その他: 14名 |
参加学生数 | 28名 |
参加学生の属性 | 院生・学部生問わないが、 国公立大学中心 |
交通費補助の有無 | 交通費: 規定に照らして支給(実費ではない)、 宿泊費:全額補助 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題: 電気・システムに関して、 最新技術を活用した新たな設備の提案
チーム編成は予め決定。 提案・検討・パワポ作成時間は約半日。 1日目と2日目の午前中に様々な設備の紹介。 2日目午後から夜までチームで発表資料作成。 3日目午前中に10分程度の発表と質疑応答。
ワークの具体的な手順
講座形式で電気・システム系統について紹介し、 設備の見学も行う。 そこである程度の課題を見つける。 また、 実際に使われている教本も配布されるため、 確認しながら課題を決定する。 パソコンが1チーム1台配布されるが、 インターネットに接続できないため、 画像などは図形を組み合わせて作る必要がある。
インターンの感想・注意した点
チームで課題を見つけ、 その解決方法を提案するため、 コミュニケーション能力が当然必要。 参加される社員には総合職からアソシエイト職の方もいるので、 かなりいろいろな話を聞くことができる。 採用に直結はしないそうだが、 採用に関する話もかなり聞くことができる。
懇親会の有無と選考への影響
初日と最終日に意見交流会という名の飲み会がある。 選考への影響はないとのこと。
インターン中の参加者や社員との関わり
設備見学はチームに関係なく行われるため、 チームだけでなく全体的に話をする機会がある。 社員の方々は穏やかだが気さくで話しづらい雰囲気はない。 人にもよるがよく話しかけてくださる方もいらっしゃった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
公務員を彷彿とさせる固めのイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やかで気さくだが、 使命感があり仕事はきっちり行うイメージだった
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。