
21年卒 総合職
総合職
No.81687 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
目標をもって取り組み、自分が最も成長できたと思う経験
自分が最も成長できたと思う経験は、大学受験である。掲げた目標としては「第一志望の大学に合格すること、そのために妥協なく取り組むこと」であった。最終的には一般入試で慶應義塾大学に合格したが、そこに至るまで2回AO・推薦入試に落ち、努力しても報われない苦しい思いが続いた。しかし、精神的に苦しい状態...
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください
東京五輪の際に行われる、英国選手団事前キャンプ受け入れ団体の設立段階から活動を行なう中、私は◯◯を通じて留学生へ日本文化を発信した経験から、おもてなしの分野に力を入れて取り組んできた。その中で、事前キャンプへ向けた知見を得るために、◯◯で日本文化体験会企画を行い、メンバー30人のリーダーとして...
これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだこと
英検準1級に合格するまでに1年半勉強したことだ。私は、幼い頃から公文や英会話レッスンを通して英語は得意科目と自負しており、実際に英検も2級までは楽に合格できていた。しかし、準1級を高校1年生の4月から挑戦する中、今までの「得意な英語ゆえの感覚で解く」方法では合格に至らない厳しさを実感した。そこ...
あなたがKUMONに共感する点を、実体験を踏まえてのべた上で、KUMONで実現したいことを教えてください
私は「一人一人の可能性を最大限に広げる学習の提供」を行う点でKUMONに共感している。特に「ダムを作るのではなく、ダムを作れる人材を提供する」という言葉が印象に残っている。その理由は2つある。1つ目は私自身が公文学習を行ってきた中で、主体的な学びの習慣とその基礎力がつき、結果として人生の選択肢...
公文を理解するために使ったこと
会社説明会と公文教室でのアルバイトである。日頃、公文で働く中で公文の理念や、公文式教育の効果について学び、それらを会社説明会で再度確認することで理解を深めていった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。