![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.119123 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
学生時代に最も打ち込んだこと(全角500文字以内)
大学のグループ発表にて、チームワークを高めるように働きかけたことです。私のチームは準備段階の参加率が悪く、私一人で計画や資料を作り、発表をメンバーに任せました。しかし、全体での事前打ち合わせを一切行わなかったために統一感がなく、評価の低い発表となってしまいました。やるからには良いものを作りたい...
自己PR※性格の長所・短所がわかるよう記載してください。(全角500文字以内)
長所は、一度始めた物事は最後までやり抜くことで、短所は自分に自信を持てない点です。私は週2回◯◯に通い、学習に遅れのある◯◯に声かけをし、参加度を高める◯◯活動をしています。◯◯は授業の手遊びが多く、先生方も諦めている状態でした。当初は声をかけるだけでは無視されてしまい、思いが通じないことが続...
(1)アルバイトまたは学外での活動について(2)部活動またはサークル活動について※(1)、(2)両方について記載してください。(全角300文字以内)
アルバイトは、◯◯の◯◯にて接客を◯◯年間しています。その立地から会社員のお客様にはスピードと正確性の向上を図るため、常に周りと連携することを意識しています。また、コロナ禍以前は外国人観光客のお客様も多く、外国語での接客に加え、アレルギーや宗教の問題に対し、臨機応変に対応する力を身に着けること...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角250文字以内)
ゼミナールでは、教育を人権、ないしは社会権の一部と捉え、◯◯における人権と公共性を研究していました。◯◯と聞くと◯◯というイメージが強いものの、当時の◯◯や医療従事者、被害者などの文献を今日のコロナウイルス禍の状況と照らしながら議論を行っていました。しかし、◯◯の都合で昨年の夏でゼミナールが◯...
就職活動で選考に応募する会社を選ぶ基準(全角300文字以内)
公共性の底上げや社会問題解決に貢献できることです。私は、自分の仕事を通じて人の可能性を拡げたいと思っております。そこで、教育によって様々な知識技能を身に着け、知見を広げることで子どもの可能性を拡げられると信じ、高校時代より◯◯を目指していました。しかし、地域や家庭などの背景から教育の質と機会に...
志望動機(500)
ITの活用により社会格差を是正し、人の人生を豊かすることに貢献したく、貴社を志望致します。私は大学にて人権の一つとして教育を学ぶ中、様々な社会問題から引き起こされる格差ゆえに人権は平等に保障されていない点を疑問に感じました。私は、現在急速に発展が進んでいるDX化によって、これらの解決につなげる...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。