25年卒 総合職
総合職
No.354436 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チーム辺り6人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 大学院生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
阪急阪神の事業をどのように拡大するかについて検討した。チームにランダムに振り分けられ最終的にはプレゼンテーションを行うのでそれに向けてGDのような形でテーマを決めてスライドなどを作成していく。一般的なインターンのように感じました。
ワークの具体的な手順
最初に市場調査を行い、関西地域の未開拓な観光資源を発掘しました。次に、ターゲットとする観光客のニーズを分析し、それに基づいた情報発信戦略を立案しました。SNSの利用が重要な戦略であると判断し、インスタグラムやTwitterでのキャンペーンを企画。投稿する写真や動画の選定、ハッシュタグの選定、投...
インターンの感想・注意した点
インターンシップを通じて、チームワークの重要性と効果的なコミュニケーションの力を再認識しました。特に、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協働する中で、明確な目標設定とそれに向かうための役割分担の明確化が成功の鍵であることを学びました。また、自分の意見を積極的に発信する一方で、他者の意見を尊...
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方々は非常に親切で、インターン生の意見も積極的に聞いてくれました。プロジェクトの進行に際しては、社員の方々から具体的なアドバイスをいただきながら、同時に自由にアイデアを提案することが奨励されました。参加した他のインターン生とも互いにサポートし合い、学び合う良い関係を築くことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加前は、阪急阪神ホールディングスを主に交通事業を運営する大企業というイメージを持っていました。社会基盤を支える重要な役割を担っていることは認識していましたが、具体的な事業内容や社会への貢献の範囲については、あまり詳しく知りませんでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加後、阪急阪神ホールディングスが持つ多岐にわたる事業の幅広さと、それぞれの事業が地域社会に与えるポジティブな影響の大きさを実感しました。特に、地域社会の発展に寄与するさまざまな取り組みを通じて、企業の社会的責任を果たす姿勢に深く感銘を受けました。社員一人ひとりが高いプロフェッショナ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)