職種別の選考対策
年次:
24年卒 データサイエンティスト職
データサイエンティスト職
No.322458 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
24年卒 データサイエンティスト職
データサイエンティスト職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
東京大学 | 理系
2023年2月中旬
グループディスカッション(GD)
2023年2月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間20分 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 4〜5人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
Zoomに接続後、簡単な説明があり、ブレイクアウトルームへ移動
GDのテーマ・お題
ある自動車サプライヤーに於いて、ハイブリッド車から電気自動車へと商品を移行していくにあたって生じる課題を整理し、重要度の高いものを一つ選んで打ち手を考えよ。
GDの手順
ブレイクアウトルームに分けられた後、数分のアイスブレイクを挟み、選考官からお題を伝えられる。
30分程度でディスカッションした後、ブレイクアウトルーム内で選考官に発表を行う。
最後に議論について簡単なフィードバックがある。また、お題に対する考え方については詳しく解説してくれた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
数分
プレゼン時間の有無
ブレイクアウトルーム内で選考官に対して発表する。
画面共有やPCへのメモは禁止であり、手書きメモのみが許されるため、書記でなくても手元にメモを残しておかないと発表できない。
選考官からのフィードバックの有無
簡単なフィードバックがある。また、お題に対する考え方については詳しく解説してくれた。
雰囲気
なごやかだが、お題の難易度は高かった。
注意した点・感想
メモが紙のみであり、画面共有が禁止なため、参加者同士の意思疎通が難しい。
結果、書記が一番議論の流れを俯瞰して見れる環境になるため、書記がファシリテーターを兼任する形が一番うまくいくだろうと考え、そうして議論を進めた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクPwCコンサルティング合同会社デジタルコンサルタント
-
コンサル・シンクタンク野村総合研究所経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクA.T. カーニー経営戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクローランド・ベルガー経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクデロイト トーマツ コンサルティングコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクStrategy&経営戦略コンサルタント